青春18きっぷの旅、羽越本線編。
【21-22シーズン 休日】 天候:雨~曇り
9/3(土) 天童夜の部編。
2022年夏の青春18きっぷの旅、
前半2日は東京蒸溜所と八郷蒸溜所への見学ツアーで使用しました。
後半の3日は、5つのミッションを予定しました。
1.都会にしかない無料お食事処行脚。
2.楽天イーグルス野球観戦。
3.宮城峽蒸溜所見学ツアー。
ここまではクリアしました。
残るは、
4.天童夜の部。
5.日本海を眺めながらの鉄道の旅。
4.と5.の為に仙台から天童に移動したようなモノです。
宿泊もお得になったので一石二鳥でしたが。
宮城峽蒸溜所から天童に帰還し、
まだ夕方だというのにすでに酔っ払いですが、街に突撃いたします(笑)

LE BAR SUZUKI
今年の月山遠征時は臨時休業中で来られませんでした。
お酒と食事が良いのはもちろん、お店の雰囲気、居心地の良さ、
何よりマスターの人柄が素晴らしく、
天童に、いや、東北方面に遠征したら絶対に立ち寄りたい名店です。

そーいえば、本日はウイスキーしか呑んでいなかった。
先ずはハートランドでアーライッ!です。

相変わらずお通しのクオリティが高い。

気になっていたVAT69のオールドボトルをいただきます。

80年代と70年代のモノか!?
この時代のブレンデッドウイスキーってホントに美味しいなぁ。

昼間、宮城峽蒸溜所で散々ウイスキーを呑んできたというのに、
結局夜の部もウイスキー(笑)

昨年訪れた時はまだウイスキーに興味無かったのですが、
今回からはウイスキーメインに色々いただきます。

マルスウイスキーのサクラカスクフィニッシュ。
やさしい味わいです。

ハイボールにはフィッシュアンドチップス!
フードも美味しいバーではやっぱり炭酸が呑みたくなります。

カネマラ、オリジナルとディスティラリーエディションの呑み比べ。
オリジナルでも普通に美味しいカネマラですが、
比べちゃうとディスティラリーエディションの良さが際立ちます。

アイリッシュ繋がりでこちらもいただいちゃおう!

さいこ~!!
水出しのおとなアイリッシュコーヒー、たまりません!
もうかなり酔っぱらっていたはずですが、目が覚めました(笑)

タリスカーの新旧ボトル呑み比べ。
酔っ払いには識別不可能です(笑)

結局ほぼオープンラスト。
素敵な時間をありがとうございました。
それにしても、
お昼過ぎから蒸溜所で呑み始めて深夜1時まで約12時間。
まぁよく呑みました(笑)

翌朝はちょっと起きるのが大変でした(笑)
が、
最後のミッションに向けて始動します。
天童駅から越後湯沢駅まで。
最短ルートは米沢方面へ向かう内陸ルートです。
しかし、
今回はなんとしても電車から日本海が見たい!!
月山へ通う道中、海沿いに廃線?と思ってしまったあの線路、
もちろんまだ現役なわけであり、あまり馴染みのない日本海側の鉄道を経験する良きチャンスです。
ですので、米沢には向かわず、新庄を目指します。
帰るのに北上するって…(笑)
天童から新庄経由で日本海を巡り越後湯沢まで。
このルート、
選択肢は始発か終電の2択です(笑)
えっ!? どーいう事?
6:14天童始発の次は、11:51天童発が湯沢まで帰れる実質終電なのです(笑)
って事で始発は無理だし11:51の電車を待つしかありません。
南天童駅前にイオンモールがあったので無料お食事処で暇つぶし。

先ずは奥羽本線で新庄まで北上します。
東根から村山くらいまでは見慣れた景色。
月山はあの雲の向こうのはずだけど見られませんでした。

新庄駅到着。
ここからは土地的にも乗車方法的にも未知なる世界です。
どーいう事かと言うと、
新庄駅から余目駅を結ぶ陸羽西線は、国道47号のトンネル工事の影響で電車は運休、
バスによる代行輸送を行っているそうです。
しかも2年以上工事は続くらしい。
災害とかではなく道路工事で運休ってのも凄い話です。
この代行輸送ですが、
当然、電車移動よりも時間はかかるし、
そもそも、青春18きっぷで乗車できるの!?
とか、初めての経験なので分からない事だらけでした。

しかし、
全く問題なし。
青春18きっぷで乗車できる区間の代行バスなので、乗車可能との事でした。
しかも、
ちょうど急行バスが待機していたので時間短縮(まぁ、短縮する必要はなかったのですが…。)

余目駅で乗り換えです。
“よめ”かと思ったら“あまるめ”だそうです。
知らない土地の地名は読めないよね(笑)
こちらで羽越本線に乗り換えるのですが、
次の電車が来るまで1時間…急行バスで時間短縮した意味はありませんでした(笑)

さぁ、待望の羽越本線。
2車両の電車が到着した瞬間、ヤバい、長時間乗車する事になるのに座れなかったらどうしよう!
と不安がよぎりましたが、
車内は終始ガラガラ…終点まで席が埋まる事はありませんでした。
余目から新津までは約4時間!!
長い長~い鈍行列車の旅ですが、
ほぼ海沿いを走るので景色を眺めているだけで楽しめます。

いや~やっぱり日本海っていいなぁ。
どうもね、太平洋は都会くさくて好きではありません。
海といったら日本海!!

佐渡島ではなく粟島です。
月山に通い始めたばかりの頃、車を運転しながら最初はずっと佐渡だと思っていました(笑)

奥羽本線~陸羽西線(代行バス)~羽越本線~信越本線~上越線
と乗り継ぎ、越後湯沢駅に到着!!
約10時間の鉄道の旅(笑)
疲れたけどいい経験となりました。
これにて、青春18きっぷの旅5日間が終了しました。
ざっと移動距離を計算してみたら、
合計約1,572kmでした。
長距離移動に挑戦!とかではないので、そんなに距離は長くなかったけど、
乗り降り自由で色々な土地を周れ楽しい旅でした。

宮城峽蒸溜所の戦利品。
今回の売店の状況ですが、
鶴と蒸溜所限定の原酒シリーズは在庫あり。
ピュアモルトはブラックもレッドも売り切れ。
蒸溜所限定のカフェグレーンも在庫あり。
伊達は最初売り切れでしたが、途中で2本だけ入荷していました。
その他、
フロムザバレル、余市、宮城峽、竹鶴、カフェグレーン、カフェモルトなど、
現行品は全て売り切れ。
海外モノやジン、ウオッカなどの在庫は潤沢でした。
で、お土産なのですが、
蒸溜所限定の原酒シリーズは現地で散々呑んじゃったし、価格も高いのでパス。
たまたま伊達が入荷した瞬間だったのでお買い上げ。
それと、試飲で意外と美味いなと感じたスーパーニッカ、
安くて蒸溜所限定ボトルなのでお買い上げ。
今回はリーズナブルなお土産となりました。
それにしてもピュアモルトまで売り切れとは…、
ニッカにまで転売ヤーの波は確実にやって来ている。
嗚呼…恐ろしい!!

にほんブログ村
9/3(土) 天童夜の部編。
2022年夏の青春18きっぷの旅、
前半2日は東京蒸溜所と八郷蒸溜所への見学ツアーで使用しました。
後半の3日は、5つのミッションを予定しました。
1.都会にしかない無料お食事処行脚。
2.楽天イーグルス野球観戦。
3.宮城峽蒸溜所見学ツアー。
ここまではクリアしました。
残るは、
4.天童夜の部。
5.日本海を眺めながらの鉄道の旅。
4.と5.の為に仙台から天童に移動したようなモノです。
宿泊もお得になったので一石二鳥でしたが。
宮城峽蒸溜所から天童に帰還し、
まだ夕方だというのにすでに酔っ払いですが、街に突撃いたします(笑)

LE BAR SUZUKI
今年の月山遠征時は臨時休業中で来られませんでした。
お酒と食事が良いのはもちろん、お店の雰囲気、居心地の良さ、
何よりマスターの人柄が素晴らしく、
天童に、いや、東北方面に遠征したら絶対に立ち寄りたい名店です。

そーいえば、本日はウイスキーしか呑んでいなかった。
先ずはハートランドでアーライッ!です。

相変わらずお通しのクオリティが高い。

気になっていたVAT69のオールドボトルをいただきます。

80年代と70年代のモノか!?
この時代のブレンデッドウイスキーってホントに美味しいなぁ。

昼間、宮城峽蒸溜所で散々ウイスキーを呑んできたというのに、
結局夜の部もウイスキー(笑)

昨年訪れた時はまだウイスキーに興味無かったのですが、
今回からはウイスキーメインに色々いただきます。

マルスウイスキーのサクラカスクフィニッシュ。
やさしい味わいです。

ハイボールにはフィッシュアンドチップス!
フードも美味しいバーではやっぱり炭酸が呑みたくなります。

カネマラ、オリジナルとディスティラリーエディションの呑み比べ。
オリジナルでも普通に美味しいカネマラですが、
比べちゃうとディスティラリーエディションの良さが際立ちます。

アイリッシュ繋がりでこちらもいただいちゃおう!

さいこ~!!
水出しのおとなアイリッシュコーヒー、たまりません!
もうかなり酔っぱらっていたはずですが、目が覚めました(笑)

タリスカーの新旧ボトル呑み比べ。
酔っ払いには識別不可能です(笑)

結局ほぼオープンラスト。
素敵な時間をありがとうございました。
それにしても、
お昼過ぎから蒸溜所で呑み始めて深夜1時まで約12時間。
まぁよく呑みました(笑)

翌朝はちょっと起きるのが大変でした(笑)
が、
最後のミッションに向けて始動します。
天童駅から越後湯沢駅まで。
最短ルートは米沢方面へ向かう内陸ルートです。
しかし、
今回はなんとしても電車から日本海が見たい!!
月山へ通う道中、海沿いに廃線?と思ってしまったあの線路、
もちろんまだ現役なわけであり、あまり馴染みのない日本海側の鉄道を経験する良きチャンスです。
ですので、米沢には向かわず、新庄を目指します。
帰るのに北上するって…(笑)
天童から新庄経由で日本海を巡り越後湯沢まで。
このルート、
選択肢は始発か終電の2択です(笑)
えっ!? どーいう事?
6:14天童始発の次は、11:51天童発が湯沢まで帰れる実質終電なのです(笑)
って事で始発は無理だし11:51の電車を待つしかありません。
南天童駅前にイオンモールがあったので無料お食事処で暇つぶし。

先ずは奥羽本線で新庄まで北上します。
東根から村山くらいまでは見慣れた景色。
月山はあの雲の向こうのはずだけど見られませんでした。

新庄駅到着。
ここからは土地的にも乗車方法的にも未知なる世界です。
どーいう事かと言うと、
新庄駅から余目駅を結ぶ陸羽西線は、国道47号のトンネル工事の影響で電車は運休、
バスによる代行輸送を行っているそうです。
しかも2年以上工事は続くらしい。
災害とかではなく道路工事で運休ってのも凄い話です。
この代行輸送ですが、
当然、電車移動よりも時間はかかるし、
そもそも、青春18きっぷで乗車できるの!?
とか、初めての経験なので分からない事だらけでした。

しかし、
全く問題なし。
青春18きっぷで乗車できる区間の代行バスなので、乗車可能との事でした。
しかも、
ちょうど急行バスが待機していたので時間短縮(まぁ、短縮する必要はなかったのですが…。)

余目駅で乗り換えです。
“よめ”かと思ったら“あまるめ”だそうです。
知らない土地の地名は読めないよね(笑)
こちらで羽越本線に乗り換えるのですが、
次の電車が来るまで1時間…急行バスで時間短縮した意味はありませんでした(笑)

さぁ、待望の羽越本線。
2車両の電車が到着した瞬間、ヤバい、長時間乗車する事になるのに座れなかったらどうしよう!
と不安がよぎりましたが、
車内は終始ガラガラ…終点まで席が埋まる事はありませんでした。
余目から新津までは約4時間!!
長い長~い鈍行列車の旅ですが、
ほぼ海沿いを走るので景色を眺めているだけで楽しめます。

いや~やっぱり日本海っていいなぁ。
どうもね、太平洋は都会くさくて好きではありません。
海といったら日本海!!

佐渡島ではなく粟島です。
月山に通い始めたばかりの頃、車を運転しながら最初はずっと佐渡だと思っていました(笑)

奥羽本線~陸羽西線(代行バス)~羽越本線~信越本線~上越線
と乗り継ぎ、越後湯沢駅に到着!!
約10時間の鉄道の旅(笑)
疲れたけどいい経験となりました。
これにて、青春18きっぷの旅5日間が終了しました。
ざっと移動距離を計算してみたら、
合計約1,572kmでした。
長距離移動に挑戦!とかではないので、そんなに距離は長くなかったけど、
乗り降り自由で色々な土地を周れ楽しい旅でした。

宮城峽蒸溜所の戦利品。
今回の売店の状況ですが、
鶴と蒸溜所限定の原酒シリーズは在庫あり。
ピュアモルトはブラックもレッドも売り切れ。
蒸溜所限定のカフェグレーンも在庫あり。
伊達は最初売り切れでしたが、途中で2本だけ入荷していました。
その他、
フロムザバレル、余市、宮城峽、竹鶴、カフェグレーン、カフェモルトなど、
現行品は全て売り切れ。
海外モノやジン、ウオッカなどの在庫は潤沢でした。
で、お土産なのですが、
蒸溜所限定の原酒シリーズは現地で散々呑んじゃったし、価格も高いのでパス。
たまたま伊達が入荷した瞬間だったのでお買い上げ。
それと、試飲で意外と美味いなと感じたスーパーニッカ、
安くて蒸溜所限定ボトルなのでお買い上げ。
今回はリーズナブルなお土産となりました。
それにしてもピュアモルトまで売り切れとは…、
ニッカにまで転売ヤーの波は確実にやって来ている。
嗚呼…恐ろしい!!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- かぐらスキー場全面運休。 (2023/05/10)
- 連続滑走は139日で終了。 (2023/04/28)
- さいたまスーパーアリーナの座席。 (2022/11/11)
- 越後湯沢のオフシーズン。 (2022/11/07)
- 2022年度産の終わりと22-23シーズンの始まり。 (2022/11/02)
- 越後湯沢のグルメフェス。 (2022/11/01)
- 3年ぶりに開催、クラフトビールフェスティバルin松本。 (2022/10/31)
- 青春18きっぷの旅、羽越本線編。 (2022/09/13)
- えちごツーデーパスの旅。 (2022/08/28)
- 湯沢花火2022。 (2022/08/26)
- 数年ぶりに最南端と最西端を更新。 (2022/08/24)
- 侮れない、ジャパニーズブレンデッド。 (2022/07/29)
- マチガ沢スキーはとても疲れる。 (2022/06/28)
- マチガ沢帰りのコンビニ争奪戦。 (2022/06/25)
- 越後湯沢で宮城峽。 (2022/06/09)