ドラゴンドラで雨上がりのMt.Naebaを偵察。
【22-23シーズン 115日目】 天候:曇り~小雨
3/24(金) Mt.Naeba(田代~かぐら~みつまた~苗場)でスキー。
今朝までの南風と雨…、
スキー場にとってとても辛い、悲痛な暴風雨となってしまいました。
標高の低いナスパは、昨日営業予定日の前倒しを発表となってしまいました。
我がホームMt.Naebaは、標高の高さがウリだけど、
だからといって少雪の影響は避けられない。
かぐらに至っては、あと2ヵ月も営業期間を残しております。
はたして、今春は今後どうなるのか。
とりあえず、
現時点での状況を偵察して参りました。

8:30頃に到着してみたらガラガラ…。
田代ステーションは穴場、というか不人気なのですよね。
やっぱりアクセスの問題なのかなぁ。

最大地上高日本一の田代ロープウェイ。
一気に標高を600mも上げられます。

雪上のスタート地点は標高約1400mですから、
雪量も豊富で雪質もイイのが田代の魅力。

ですが、
急斜面はもう土が出ちゃっています。
まだ3月下旬だというのに…。
そして、
雨は上がりましたが、
スキー場はガスに包まれております。
苗場山も神楽峰も何も見えません…。

ガラガラの田代エリア。
ここまでリフト係の方にしか遭遇しませんでした(笑)

かぐらを駆け抜け、一気にみつまたまで。

再びかぐらエリアに戻ります。
かぐりーくんがまた一段と遠くに行ってしまったなぁ。
理想は、この時期に積雪のピークを迎えられれば春が安泰なのですが。
3月下旬とは思えない積雪量です。

田代連絡コースは、
法面の笹がもう出ちゃっているではないか!!
嗚呼…!!
ゴールデンウィークまでの営業は諦めた方がいいのかも…。
5月はちょっと早い筍狩りが出来たりして(笑)

苗場に移動する前に、
田代2高に寄り道です。
田代2高自体、乗車するのはドラゴンドラ経由時くらいなモノですが、
この先に、かぐらスキー場でもっともレア?なコースがあるのです。
“ゴンドライーストコース”
かぐらスキー場、特に、みつまたステーション組にとっては幻?のコース。
まぁ、ドラゴンドラが営業している時はほぼ開放されている普通のコースなのですが、
かぐらをホームにしていても中々滑らないレアコースです(笑)

かぐらをグルっと周遊したので、苗場に移動します。

清津川の水が濁流に…。
今朝までの大雨の影響ですね。

なんじゃこりゃ~!!
苗場に到着し、火打エリアはもう全然雪がありませんでした。
そして、3高に乗車したら…、
驚きの融雪です。

哀しみの第3ゲレンデ。
ついこの前までパウダー!パウダー!とはしゃいでいたのにね。

Mt.Naeba周遊ツアーの休憩は、
苗場プリンスホテル、レストランアゼリアのランチブッフェ。
プレミアムシーズン券のおまけチケットを早く消化しないとですから。

食べ放題、ドリンクバー付きで90円(笑)

60分という制限時間がちょっと忙しいけど、
リミットギリギリまで豪遊させていただきました(笑)

お腹いっぱい&疲労困憊で、
3高まで歩くのも辛い(笑)
久々に4ロマに乗車します。

嗚呼…!!
哀しみの男リー。
苗場は4/9までの営業を予定しておりますが、
ホテル前はちょっと厳しいでしょう。
筍平がどうにか死守できますように。

ドラゴンドラの営業は今週末、3/26までです。
ですので、本日は田代入りして最後のMt.Naeba行脚を堪能したのでした。

今シーズンもありがとうございました。
また?紅葉シーズンにお世話になるかもしれません。

ムムム…!?
田代ステーションのここ、何か飲食店があったはず。
普段あまり田代入りしないので気付きませんでしたが、
ロッカーになってしまっている。
そーいえば、公式HPにテナント募集ってあったなぁ。
入居されるテナントさんが現れなかったって事なのか。
田代にもっと集客力があればなぁ。
ガーラや神立の混雑がこちらに少しでも分散されれば!
って、思っちゃいます。
特に、初級者やライト層にはオススメなコースが多いのだけどな。
やっぱり、
ロープウェイ降り場から2ロマまでの斜面が問題なのかな。
でも、
一番の問題はアクセスだよね。
越後湯沢駅から無料シャトルバスくらい出せばいいのにね。
苗場→田代→みつまた→越後湯沢駅→みつまた→田代→苗場
こんな感じでシャトルバスがあれば、ガーラと神立のお客を少しは取れるし、
好きなベースに着地できる滑り手のメリットもある。
ですが、
路線バスとの兼ね合いもありそうだし、
難しい問題なのかもしれません。

Mt.Naeba行脚、
アゼリアランチも目的だったので、田代入りで正解でした。
みつまた入りだったら連絡コースに間に合わなかったかも(笑)
ゲレンデは、今朝までの南風と雨でかなりヤラれてしまいました。
苗場のホテル前は4/9の最終日までは厳しそうです。
田代もゴールデンウィークまではどうなのか!?
かぐらは現時点では安泰なのですが、
5/21までとなるとどうなのか…????
先の事は分かりませんが、
現時点ではかなり厳しい22-23春シーズンとなりそうです。
それでも15-16シーズンよりは現時点でマシ。
あの記録的少雪シーズンでも5/22まで営業したかぐら。
でもあの頃の神楽魂はもう失われてしまったし…。
はたしてどうなるのでしょうか…????
スキー場発表積雪量
かぐら
山頂:280cm (-20cm)
山麓:170cm (-30cm)
苗場
山頂:170cm (-50cm)
山麓:80cm (-60cm)
使用板:K2 / SUPER CHARGER
ビンディング:MARKER / MXCell 12 TCx
ストック:OGASAKA / LC-FS
ブーツ:K2 / PINNACLE 130

にほんブログ村
3/24(金) Mt.Naeba(田代~かぐら~みつまた~苗場)でスキー。
今朝までの南風と雨…、
スキー場にとってとても辛い、悲痛な暴風雨となってしまいました。
標高の低いナスパは、昨日営業予定日の前倒しを発表となってしまいました。
我がホームMt.Naebaは、標高の高さがウリだけど、
だからといって少雪の影響は避けられない。
かぐらに至っては、あと2ヵ月も営業期間を残しております。
はたして、今春は今後どうなるのか。
とりあえず、
現時点での状況を偵察して参りました。

8:30頃に到着してみたらガラガラ…。
田代ステーションは穴場、というか不人気なのですよね。
やっぱりアクセスの問題なのかなぁ。

最大地上高日本一の田代ロープウェイ。
一気に標高を600mも上げられます。

雪上のスタート地点は標高約1400mですから、
雪量も豊富で雪質もイイのが田代の魅力。

ですが、
急斜面はもう土が出ちゃっています。
まだ3月下旬だというのに…。
そして、
雨は上がりましたが、
スキー場はガスに包まれております。
苗場山も神楽峰も何も見えません…。

ガラガラの田代エリア。
ここまでリフト係の方にしか遭遇しませんでした(笑)

かぐらを駆け抜け、一気にみつまたまで。

再びかぐらエリアに戻ります。
かぐりーくんがまた一段と遠くに行ってしまったなぁ。
理想は、この時期に積雪のピークを迎えられれば春が安泰なのですが。
3月下旬とは思えない積雪量です。

田代連絡コースは、
法面の笹がもう出ちゃっているではないか!!
嗚呼…!!
ゴールデンウィークまでの営業は諦めた方がいいのかも…。
5月はちょっと早い筍狩りが出来たりして(笑)

苗場に移動する前に、
田代2高に寄り道です。
田代2高自体、乗車するのはドラゴンドラ経由時くらいなモノですが、
この先に、かぐらスキー場でもっともレア?なコースがあるのです。
“ゴンドライーストコース”
かぐらスキー場、特に、みつまたステーション組にとっては幻?のコース。
まぁ、ドラゴンドラが営業している時はほぼ開放されている普通のコースなのですが、
かぐらをホームにしていても中々滑らないレアコースです(笑)

かぐらをグルっと周遊したので、苗場に移動します。

清津川の水が濁流に…。
今朝までの大雨の影響ですね。

なんじゃこりゃ~!!
苗場に到着し、火打エリアはもう全然雪がありませんでした。
そして、3高に乗車したら…、
驚きの融雪です。

哀しみの第3ゲレンデ。
ついこの前までパウダー!パウダー!とはしゃいでいたのにね。

Mt.Naeba周遊ツアーの休憩は、
苗場プリンスホテル、レストランアゼリアのランチブッフェ。
プレミアムシーズン券のおまけチケットを早く消化しないとですから。

食べ放題、ドリンクバー付きで90円(笑)

60分という制限時間がちょっと忙しいけど、
リミットギリギリまで豪遊させていただきました(笑)

お腹いっぱい&疲労困憊で、
3高まで歩くのも辛い(笑)
久々に4ロマに乗車します。

嗚呼…!!
哀しみの男リー。
苗場は4/9までの営業を予定しておりますが、
ホテル前はちょっと厳しいでしょう。
筍平がどうにか死守できますように。

ドラゴンドラの営業は今週末、3/26までです。
ですので、本日は田代入りして最後のMt.Naeba行脚を堪能したのでした。

今シーズンもありがとうございました。
また?紅葉シーズンにお世話になるかもしれません。

ムムム…!?
田代ステーションのここ、何か飲食店があったはず。
普段あまり田代入りしないので気付きませんでしたが、
ロッカーになってしまっている。
そーいえば、公式HPにテナント募集ってあったなぁ。
入居されるテナントさんが現れなかったって事なのか。
田代にもっと集客力があればなぁ。
ガーラや神立の混雑がこちらに少しでも分散されれば!
って、思っちゃいます。
特に、初級者やライト層にはオススメなコースが多いのだけどな。
やっぱり、
ロープウェイ降り場から2ロマまでの斜面が問題なのかな。
でも、
一番の問題はアクセスだよね。
越後湯沢駅から無料シャトルバスくらい出せばいいのにね。
苗場→田代→みつまた→越後湯沢駅→みつまた→田代→苗場
こんな感じでシャトルバスがあれば、ガーラと神立のお客を少しは取れるし、
好きなベースに着地できる滑り手のメリットもある。
ですが、
路線バスとの兼ね合いもありそうだし、
難しい問題なのかもしれません。

Mt.Naeba行脚、
アゼリアランチも目的だったので、田代入りで正解でした。
みつまた入りだったら連絡コースに間に合わなかったかも(笑)
ゲレンデは、今朝までの南風と雨でかなりヤラれてしまいました。
苗場のホテル前は4/9の最終日までは厳しそうです。
田代もゴールデンウィークまではどうなのか!?
かぐらは現時点では安泰なのですが、
5/21までとなるとどうなのか…????
先の事は分かりませんが、
現時点ではかなり厳しい22-23春シーズンとなりそうです。
それでも15-16シーズンよりは現時点でマシ。
あの記録的少雪シーズンでも5/22まで営業したかぐら。
でもあの頃の神楽魂はもう失われてしまったし…。
はたしてどうなるのでしょうか…????
スキー場発表積雪量
かぐら
山頂:280cm (-20cm)
山麓:170cm (-30cm)
苗場
山頂:170cm (-50cm)
山麓:80cm (-60cm)
使用板:K2 / SUPER CHARGER
ビンディング:MARKER / MXCell 12 TCx
ストック:OGASAKA / LC-FS
ブーツ:K2 / PINNACLE 130

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ドラゴンドラで雨上がりのMt.Naebaを偵察。 (2023/03/26)
- 第34回パウダー祭り、かぐら&苗場、超豪華二本立て編。 (2023/03/01)
- 第23回パウダー祭り、貴重な田代パウダー食べ放題。 (2023/02/16)
- 第30回パウダー祭り、Mt.Naebaパウダー探索行脚。 (2022/02/14)
- ドラゴンドラファースト搬器を狙え。 (2018/12/23)
- ドラゴンドラに乗ってみつまた~かぐら~田代~苗場ツアー。 (2018/01/12)
- 紅葉営業のドラゴンドラに乗ってきました。 (2017/11/04)
- 吉川晃司愛の宿。 (2017/05/03)
- 苗場スキー場、ゴンドラ・リフト優先乗車券。 (2016/01/31)
- ドラゴンドラでMt.Naebaをお散歩。 (2016/01/28)
- ただいま、Mt.Naeba。 (2015/02/21)
- 呑んだくれMt.Naeba行脚 (2014/03/29)
- 雪国の道路 (2014/03/27)
- ガスガスかぐら (2014/03/23)
- 運休~運休 (2014/03/09)