乗鞍岳春山バスで行くラストバックカントリー。
【22-23シーズン 177日目】 天候:晴れ
6/7(水) 乗鞍大雪渓でスノーボード。
乗鞍遠征3日目。
現在、
乗鞍岳へのアクセスは、長野県側の乗鞍高原観光センターから春山バスに乗車するか、
山麓から登山道を行くかの2択です。
岐阜県側からのアクセスは、
災害により乗鞍スカイラインの1部に崩落が発生した為、通行止めでアクセス出来ません。
長野県側の乗鞍エコーラインも、
正式な開通は7月から。
ですので、
春山バス以外の車両(タクシーや自転車も)の進入も禁止されております。

登山者も観光客も大雪渓で滑走される方も、春山バスに乗車するしかない。
春山バス始発はちょっと遅めの8:30、
30分ほど前から券売機にてチケット販売が始まります。
今年から春山バスもシャトルバスも往復3,400円…。
ここの所、毎年毎年値上げ…嗚呼!!
選択肢はこれしかないから仕方ないけど、イタイ出費だなぁ。
2,500円時代が懐かしい(笑)

山頂方面は雲の中ですが、
本日は終日晴れ予報。

春山バスの終点、大雪渓肩の小屋口に到着したら、
見事な乗鞍ブルー。

神々の朝のコブ整備が始まりましたが、

本日は山頂まで登ります。
稜線からの滑走は今週がラストチャンス。
登頂するならば快晴の今日しかない!!

朝日岳直下はギリギリ!雪上で繋がっておりました。
ここが途切れると、肩の小屋からの登山道ルートしか道はない。

そして、
今年も…!?

雷鳥様とご対面!!
嗚呼…神々しい…。
この素晴らしい野生動物を守る為にも、ハイマツ帯を踏み荒らしてはいけない…。

気付けば第1ステージの皆さんは米粒のようだ。
今年の雪付きの傾向ですが、
第3ステージの斜度がかなりキツく感じました。
金属フレームの爪付きスノーシューで登っていましたが、
滑落するかも!?の恐怖に怯えながらでしたから(笑)
第4ステージの斜度はかなりマイルドであり、
そちらから迂回すれば良かったと後悔…。

朝日岳から山頂を目指せるのは本日が最後かな。

朝日岳から滑走するのはオススメ出来ません。
冒険野郎向けのマニアックな斜面(笑)

ここからは登山道で先を目指します。

蚕玉岳山頂から望む乗鞍岳山頂剣ヶ峰。

無事登頂。

今年もやって来ました、標高3026メートル。

剣ヶ峰から望む権現池。
日本で2番目に高所にある湖沼です。
残雪が龍の頭のように見えるこの時期が美しい。

山頂から望む、乗鞍大雪渓と乗鞍の峰々。
23の峰がありその総称が乗鞍岳です。

今年は蚕玉岳の稜線に残雪がまだあります。
大雪渓やエコーラインの雪壁は例年より少ないけど、
稜線は多い?もしくは例年並み?でした。
全国的にも少雪シーズンであったはずですが、
この稜線の残雪の多さには少しビックリしました。

ですので、
まだ蚕玉岳からエコーラインまで一気滑りが可能です。
一滑入魂!!
今シーズンのラストBCいただきま~す!!

さいこ~!!

上部の急斜面は凸凹も少なくて気持ち良かった。
下部は縦溝と小石の連続で気が抜けませんでした(笑)
これにて今シーズンのバックカントリー滑走は終了。
残すはコブ滑走のみとなりました…。
それでは、
食後のデザートをいただきに…!?
…つづく。
使用板:GENTEMSTICK / INDEPENDENT STICK
ビンディング:BURTON / STEP ON
ブーツ:BURTON / PHOTON STEP ON
乗鞍大雪渓で夏スキー・夏スノーボード【取扱説明書】

http://golgo13zilch.blog.fc2.com/blog-entry-2527.html

にほんブログ村
6/7(水) 乗鞍大雪渓でスノーボード。
乗鞍遠征3日目。
現在、
乗鞍岳へのアクセスは、長野県側の乗鞍高原観光センターから春山バスに乗車するか、
山麓から登山道を行くかの2択です。
岐阜県側からのアクセスは、
災害により乗鞍スカイラインの1部に崩落が発生した為、通行止めでアクセス出来ません。
長野県側の乗鞍エコーラインも、
正式な開通は7月から。
ですので、
春山バス以外の車両(タクシーや自転車も)の進入も禁止されております。

登山者も観光客も大雪渓で滑走される方も、春山バスに乗車するしかない。
春山バス始発はちょっと遅めの8:30、
30分ほど前から券売機にてチケット販売が始まります。
今年から春山バスもシャトルバスも往復3,400円…。
ここの所、毎年毎年値上げ…嗚呼!!
選択肢はこれしかないから仕方ないけど、イタイ出費だなぁ。
2,500円時代が懐かしい(笑)

山頂方面は雲の中ですが、
本日は終日晴れ予報。

春山バスの終点、大雪渓肩の小屋口に到着したら、
見事な乗鞍ブルー。

神々の朝のコブ整備が始まりましたが、

本日は山頂まで登ります。
稜線からの滑走は今週がラストチャンス。
登頂するならば快晴の今日しかない!!

朝日岳直下はギリギリ!雪上で繋がっておりました。
ここが途切れると、肩の小屋からの登山道ルートしか道はない。

そして、
今年も…!?

雷鳥様とご対面!!
嗚呼…神々しい…。
この素晴らしい野生動物を守る為にも、ハイマツ帯を踏み荒らしてはいけない…。

気付けば第1ステージの皆さんは米粒のようだ。
今年の雪付きの傾向ですが、
第3ステージの斜度がかなりキツく感じました。
金属フレームの爪付きスノーシューで登っていましたが、
滑落するかも!?の恐怖に怯えながらでしたから(笑)
第4ステージの斜度はかなりマイルドであり、
そちらから迂回すれば良かったと後悔…。

朝日岳から山頂を目指せるのは本日が最後かな。

朝日岳から滑走するのはオススメ出来ません。
冒険野郎向けのマニアックな斜面(笑)

ここからは登山道で先を目指します。

蚕玉岳山頂から望む乗鞍岳山頂剣ヶ峰。

無事登頂。

今年もやって来ました、標高3026メートル。

剣ヶ峰から望む権現池。
日本で2番目に高所にある湖沼です。
残雪が龍の頭のように見えるこの時期が美しい。

山頂から望む、乗鞍大雪渓と乗鞍の峰々。
23の峰がありその総称が乗鞍岳です。

今年は蚕玉岳の稜線に残雪がまだあります。
大雪渓やエコーラインの雪壁は例年より少ないけど、
稜線は多い?もしくは例年並み?でした。
全国的にも少雪シーズンであったはずですが、
この稜線の残雪の多さには少しビックリしました。

ですので、
まだ蚕玉岳からエコーラインまで一気滑りが可能です。
一滑入魂!!
今シーズンのラストBCいただきま~す!!

さいこ~!!

上部の急斜面は凸凹も少なくて気持ち良かった。
下部は縦溝と小石の連続で気が抜けませんでした(笑)
これにて今シーズンのバックカントリー滑走は終了。
残すはコブ滑走のみとなりました…。
それでは、
食後のデザートをいただきに…!?
…つづく。
使用板:GENTEMSTICK / INDEPENDENT STICK
ビンディング:BURTON / STEP ON
ブーツ:BURTON / PHOTON STEP ON
乗鞍大雪渓で夏スキー・夏スノーボード【取扱説明書】

http://golgo13zilch.blog.fc2.com/blog-entry-2527.html

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ファイナル乗鞍大雪渓第1ステージ2023。 (2023/06/21)
- 乗鞍岳BCからの乗鞍大雪渓コブ祭り。 (2023/06/19)
- 乗鞍岳春山バスで行くラストバックカントリー。 (2023/06/16)
- 乗鞍大雪渓フルコース。 (2023/06/14)
- 22-23シーズン最終章、乗鞍大雪渓へ。 (2023/06/10)