苗場1ゴンで行く筍山、ネマガリダケ狩り。
【22-23シーズン 山菜採り】 天候:晴れ
6/20(火) 苗場スキー場で筍狩り。

再び苗場スキー場へやって来ました。
しかし、今回はドラゴンドラの観光ではありません。
苗場スキー場、筍山でネマガリダケ狩り。
ご存知の通り、スキー場の山頂は苗場山ではなく筍山です。
筍山山頂から観える山が苗場山。
苗場山にはかぐらスキー場の方が近いよね。
スキー場が開設される順番が逆だったら、
かぐらが苗場スキー場、苗場は筍山スキー場になっていたかもしれない(笑)
そんな筍山、
冬はパウダーを狙いちょこちょこ訪れますが、
無積雪期に訪れるのは初めてです。
その名の通り、筍(ネマガリダケ)の群生地らしく、
以前から気になっておりましたが、
山頂エリアに立ち入れるのは、
地元の方と、山麓の浅貝地区に宿泊された観光客のみ。
ありがたい事に、今回は、地元の方にお誘いをいただき、
初めての筍山ネマガリダケ狩りが実現したのでした。

パウダー狙いの日とはまた違ったドキドキ感です(笑)

1ゴン山麓駅前に集合。
早い時期は2ゴン、この時期は1ゴンを稼働させてくれるようです。
今回は観光客は無し、地元の方のみで出発です。
地元の方は物々しい装備の山のプロって方ばかり!
筍狩りは山菜採りの中でもちょっと上級者向け。

ですが、
ゴンドラを使って狩場まで行けるので、ちょっとだけハードルは下がります。
山菜採りだけの為にゴンドラを稼働させてくれるなんて。
とても贅沢な気分です(笑)

雪が無い苗場の景色を堪能いたします。

雪が無いと全然変わってしまう本来なら見慣れた風景。
ここはチャレンジコースの入口。
大斜面ロマンスリフトの乗り場付近です。

みんな大好き苗場パウダーエリアも鬱蒼とした森です(笑)

1ゴン山頂駅に到着。
目の前は筍山。
一面の笹薮です。
パウダーから笹薮へ(笑)

スキー場のコースは草刈りがされており道になっております。

こんな所まで重機が入れて、夏場も作業をされているのですね!?
コース内は歩きやすい道ですが、
コースの外はほぼ笹薮。
つまり、
コース外に出れば筍天国って事です。

さぁ、筍ハンティングの始まりです。
道なき道を行くのでそれなりの装備が必要です。

身長より高い笹薮、
油断するとあっという間に迷ってしまいます。
春から初夏にかけて、
山菜採りで遭難のニュースをたまに聞きますが、
あれってほとんど筍(ネマガリダケ)狩りなのです。
視界の無い藪漕ぎ、
夢中になりすぎると、方向感覚マジで無くなります…。
そして、
道迷いと同じくらい怖いのが…熊です!!
美味しい筍、野生動物ももちろん好物なのです。
鬱蒼とした竹藪の中で偶然出会ってしまったら…諦めるしかないかな(笑)
本日もいくつかの食べ散らかしと、デッカイ排泄物がありました…。
まぁ、ここはスキー場であり、人の出入りが結構ありますので、
普通の山より偶然のバッティングのリスクは少ないと思われ。

遭難や熊のリスクに怯えながらも、
ついつい夢中になってしまうのです。
だって…、足元には無数の筍!!
嗚呼…さいこ~!!

本名:チシマザサ、通称:根曲がり竹、姫竹、細竹など。
筍と呼びますが、ネマガリダケは竹ではなく笹です。
一般的な筍は、孟宗竹などの竹の総称かもしれませんが、
雪国の筍といえば、このチシマザサ、通称ネマガリダケなのです。
雪融け後、他の山菜が一段落した6月くらいが旬。

冬季はパウダーの下で芽吹きを待っております(笑)

上の写真は今年の2月のモノ。
4ヵ月後、ほぼ同じ場所で筍採りをしているなんて…嗚呼(笑)

午前中だけで20kgくらい採れました。
本日、一番大変だったのは、
1ゴン山麓駅から南ゲートの駐車場まで。
重かった…(笑)
ゴンドラを使った筍狩りでしたのでどうにかなりましたが、
全行程徒歩だったらとても持ち帰れませんでした。
スキー&スノーボード以外でも索道に感謝する事になるとは(笑)

大漁です!!
とても食べきれないので、半分以上お裾分けしてしまいました。

筍山さいこ~!!

村のおやじ後夜祭から…、

地下での二次会。

久々にキルケラン。

早起きしてヘロヘロクタクタなのに、
閉店までアーライッ!となりました(笑)
夢の苗場筍狩り、
誘っていただきありがとう!!

にほんブログ村
6/20(火) 苗場スキー場で筍狩り。

再び苗場スキー場へやって来ました。
しかし、今回はドラゴンドラの観光ではありません。
苗場スキー場、筍山でネマガリダケ狩り。
ご存知の通り、スキー場の山頂は苗場山ではなく筍山です。
筍山山頂から観える山が苗場山。
苗場山にはかぐらスキー場の方が近いよね。
スキー場が開設される順番が逆だったら、
かぐらが苗場スキー場、苗場は筍山スキー場になっていたかもしれない(笑)
そんな筍山、
冬はパウダーを狙いちょこちょこ訪れますが、
無積雪期に訪れるのは初めてです。
その名の通り、筍(ネマガリダケ)の群生地らしく、
以前から気になっておりましたが、
山頂エリアに立ち入れるのは、
地元の方と、山麓の浅貝地区に宿泊された観光客のみ。
ありがたい事に、今回は、地元の方にお誘いをいただき、
初めての筍山ネマガリダケ狩りが実現したのでした。

パウダー狙いの日とはまた違ったドキドキ感です(笑)

1ゴン山麓駅前に集合。
早い時期は2ゴン、この時期は1ゴンを稼働させてくれるようです。
今回は観光客は無し、地元の方のみで出発です。
地元の方は物々しい装備の山のプロって方ばかり!
筍狩りは山菜採りの中でもちょっと上級者向け。

ですが、
ゴンドラを使って狩場まで行けるので、ちょっとだけハードルは下がります。
山菜採りだけの為にゴンドラを稼働させてくれるなんて。
とても贅沢な気分です(笑)

雪が無い苗場の景色を堪能いたします。

雪が無いと全然変わってしまう本来なら見慣れた風景。
ここはチャレンジコースの入口。
大斜面ロマンスリフトの乗り場付近です。

みんな大好き苗場パウダーエリアも鬱蒼とした森です(笑)

1ゴン山頂駅に到着。
目の前は筍山。
一面の笹薮です。
パウダーから笹薮へ(笑)

スキー場のコースは草刈りがされており道になっております。

こんな所まで重機が入れて、夏場も作業をされているのですね!?
コース内は歩きやすい道ですが、
コースの外はほぼ笹薮。
つまり、
コース外に出れば筍天国って事です。

さぁ、筍ハンティングの始まりです。
道なき道を行くのでそれなりの装備が必要です。

身長より高い笹薮、
油断するとあっという間に迷ってしまいます。
春から初夏にかけて、
山菜採りで遭難のニュースをたまに聞きますが、
あれってほとんど筍(ネマガリダケ)狩りなのです。
視界の無い藪漕ぎ、
夢中になりすぎると、方向感覚マジで無くなります…。
そして、
道迷いと同じくらい怖いのが…熊です!!
美味しい筍、野生動物ももちろん好物なのです。
鬱蒼とした竹藪の中で偶然出会ってしまったら…諦めるしかないかな(笑)
本日もいくつかの食べ散らかしと、デッカイ排泄物がありました…。
まぁ、ここはスキー場であり、人の出入りが結構ありますので、
普通の山より偶然のバッティングのリスクは少ないと思われ。

遭難や熊のリスクに怯えながらも、
ついつい夢中になってしまうのです。
だって…、足元には無数の筍!!
嗚呼…さいこ~!!

本名:チシマザサ、通称:根曲がり竹、姫竹、細竹など。
筍と呼びますが、ネマガリダケは竹ではなく笹です。
一般的な筍は、孟宗竹などの竹の総称かもしれませんが、
雪国の筍といえば、このチシマザサ、通称ネマガリダケなのです。
雪融け後、他の山菜が一段落した6月くらいが旬。

冬季はパウダーの下で芽吹きを待っております(笑)

上の写真は今年の2月のモノ。
4ヵ月後、ほぼ同じ場所で筍採りをしているなんて…嗚呼(笑)

午前中だけで20kgくらい採れました。
本日、一番大変だったのは、
1ゴン山麓駅から南ゲートの駐車場まで。
重かった…(笑)
ゴンドラを使った筍狩りでしたのでどうにかなりましたが、
全行程徒歩だったらとても持ち帰れませんでした。
スキー&スノーボード以外でも索道に感謝する事になるとは(笑)

大漁です!!
とても食べきれないので、半分以上お裾分けしてしまいました。

筍山さいこ~!!

村のおやじ後夜祭から…、

地下での二次会。

久々にキルケラン。

早起きしてヘロヘロクタクタなのに、
閉店までアーライッ!となりました(笑)
夢の苗場筍狩り、
誘っていただきありがとう!!

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 苗場筍山産ネマガリダケ、食べ尽くし編。 (2023/07/14)
- 苗場筍山産ネマガリダケ、硬いトコも美味しく食べよう編。 (2023/07/12)
- 苗場筍山産ネマガリダケ、麺類編。 (2023/07/10)
- 苗場筍山産ネマガリダケ、自家製筍チャーシューメン編。 (2023/07/07)
- 苗場筍山産ネマガリダケ、“Yo-Kai Express”を自家製筍メンマでいただきます。 (2023/07/05)
- 苗場筍山産ネマガリダケ、下処理編。 (2023/07/03)
- 苗場1ゴンで行く筍山、ネマガリダケ狩り。 (2023/06/30)
- 山菜も美味しいマチガ沢。 (2022/07/15)
- 雪と山菜と牛丼と。 (2022/07/09)
- マチガ沢は3連荘が限界。 (2022/07/05)
- 冷凍保存で夏を乗り切る。 (2020/07/26)
- 山菜にも個性があるのだ。 (2020/06/11)
- 山菜ナポリタンと山菜カレー。 (2020/06/07)
- 絶品! ネマガリダケの筍ご飯。 (2020/06/05)
- 絶品! ウドとタラの芽のアヒージョ。 (2020/05/30)