神宮球場



わたくしめ、野球観戦といえばいつも「電車移動」でございましたが
今回、かぐらから向かう事になり、時間もあまりないので
高速にのって新潟から群馬まで帰るついでにそのまま神宮に向かう事にしました。
しかし、わたくしめの運転技術では都内の交通戦争を潜り抜けるのは至難の業。
先日、ラーメン喰いに赤坂遠征した時、助手席にいただけで痛感いたしましたw
って事で、なるべく東京に近づきつつ、運転で苦戦しないように
それでいて、電車で神宮まで快適にアクセスできる所を
って考えた結果、「大宮」まで車で行き、そこから電車で神宮を目指す事に決めました。
関越川越ICを降りたのは学生時代以来。
(もちろん、自分の運転では初。)
すっかり忘れてたが、1年住んでたんだよね、川越に。
そこから下道でひたすら大宮駅を目指しましたが、意外と混んでますねぇ。
適当な駐車場に駐車して駅まで歩きましたが
先ほどまで人の少ない雪山で大自然と触れ合い、スキーして温泉入ってだったのが
数時間後に人混みだらけの駅を歩いているって凄く不思議な感覚。
当然平日なのでサラリーマン、学生入り乱れの駅中を歩きながら
都会、山、季節、気温、人の多さなど、たった数時間で色々体感できて面白いなと思いながら電車に乗り込みました。
東京ヤクルトスワローズの本拠地「明治神宮野球場」に参戦するのは
ちょうど1年ぶり。
交流戦って、関東のパ・リーグファンにとっては、とても重要。
日帰り圏内の球場が一気に3つも増えるんですからね。
いまだ未開の地「横浜スタジアム」以外はアクセスにも慣れてきました。
信濃町駅から球場までの道中も去年とまったく変わっていません。
去年も年間シートの席で観戦したので、ほぼ同じゲートから入場し目指した今回のお席は…
「楽天側ダッグアウト真上最前列」
ホントに真上でしたw
目と鼻の先に選手が出たり入ったり!!
ヤベ~近過ぎる。
さっそく、鉄平や井野が目の前をウロウロしたりする姿を見て
ちょこっと「一眼レフ」なるモノが欲しくなっちゃいましたよ。
一応安ものデジカメで写真撮りましたが、イマイチね、画質が…。
対戦相手のヤクルトは、連敗が続いてたり、監督が変わったりで異様な雰囲気なのかな?とも思いましたが
特に変わった様子もなく、というか、お客さん全然いません…。
ま、平日のvs楽天戦でそこまでお客が入ると思えませんが
内野席のガラガラっぷりはちょっとね…。
外野はどちらもそこそこ埋まっておりました。
ヤクルトってたしか内野席がほとんど年間シートなんですよね。
それを少しでも一般に販売すればいいのにね、って思っちゃいます。
わたくしめみたいに、いつもオークションでチケット購入する輩は、直接球団に金払ってないですからね。
多分年間シートも売り切れるほどじゃないでしょうし。
結局わたくしめの周りは終始ガラガラでした。
せっかくの良席がもったいない!!
隣は同じ出品者から購入したと思われるお客さんで
どーやら嶋のファンというか熱烈な嶋ファンでした。
当然嶋ユニ&キャップで、嶋の打席では一眼レフでパシャパシャ。
どーやらこの日は一眼レフに縁があったようでw
鉄平やノリさん山崎など、うちの(顔は悪いが)スター選手には、まったく興味なしw
嶋以外の選手の打席では、ケータイいじってましたw
でも、なんか、つるんでギャーギャー騒ぐ事しかできないお客が多い球場の中で
ホントに好きで観戦or応援にきてる純粋なファンを見た気がして
なんだかホッとしました。
嗚呼、わたくしめと同じようなヒトリストもいるんですな、と。
試合は、ノリさんが貫禄の先制タイムリーを放つわ
直人が久々のタイムリーで加点するわ
永井きゅんが絶好調のピッチングを魅せるわで
今年2回目の観戦も勝利ですな…ってな展開でした、6回までは…。
…つづく。
- 関連記事
-
- 青春18きっぷの旅、東北本線編。 (2022/09/07)
- 8年ぶりの生田中将大。 (2021/06/02)
- 夜の部は自粛です。 (2021/06/01)
- Go Toトラベルとeチケットを活用して聖地仙台へ。 (2020/11/13)
- 月山と楽天と、仙台編。 (2017/06/21)
- 月山と楽天と、山形編。 (2017/06/14)
- 雪日記の休日~休日おでかけパスでお台場編。 (2016/10/23)
- 雪日記の休日~仙台巡礼編2。 (2016/10/21)
- 雪日記の休日~東京お散歩編。 (2016/09/08)
- 雪日記の休日~仙台巡礼編。 (2016/09/05)
- 東北グリーン。 (2015/06/30)
- マジック「6」 (2013/09/22)
- 山形の聖地と宮城の聖地 (2012/06/08)
- 神宮球場 (2010/06/01)
コメント