富良野の底知れぬポテンシャル。
【15-16シーズン 70日目】 天候:雪~曇り~晴れ~小雪
2/21(日) 富良野スキー場でスノーボード。

富良野6日目。
昨夜から降り出したいい雪。
結構積もったように見えるのですが、スキー場発表では5cm…。
軽くて飛ばされてしまったのかな?

北の峰第1高速から第2ロマンスへ。
「ジャイアント」は圧雪の上に「粉」!
気持ち良かった~!

北の峰ゴンドラの始発に並びます。
今回の富良野遠征で一番の行列。
それでもこんなもん。

「フリコ沢」のパフパフがたまりません!

そのまま、連絡リフトに乗り込み「富良野ZONE」へ。

「くまげらコース」と「チャレンジコース」は、ほぼコブが埋まり、パフパフパウダーコースに!
「北の峰ZONE」からやって来ているので、こっちのエリアは喰い尽されているかと思いましたが、
誰もいない!
(※富良野ロープウェイ始発から1時間半は経っております。)
まだギッタギタにはなっていないのに、富良野のお客はホントに贅沢だ(笑)

富良野ロープウェイに乗り込み「3ロマ」へ。

パウダージャンキー達で盛り上がっているかなと思いましたが、
あまり混雑していません。

一通りゲレンデパウダーをいただき、普通に考えたらもう大満足。
だが、満足の中にひとつの疑問が…
富良野のポテンシャル、実はまだこんなもんじゃないのでは!?
昨日まで、ゲート「E」で狂喜乱舞しておりましたが、
そちらの尾根から見えるゲート「A」の向こう。
ずっと気になってたけど、ゲレンデにちゃんと帰還できるか不安だったのでスルーしておりました。
しかし、一歩を踏み出さなくては何事も始まらない。
新規開拓こそがスノーボードの醍醐味。
3ロマ降り場の先、こちらがゲート「A」。
ついにパンドラの箱を開けてみる事に。

しばらく南側にトラバースすると、

良さげなオープンバーンがありました!
ほぼノートラック、底付き一切なし、オーバーヘッドのサラサラパウダーです!

オープンバーンを抜けると、ひたすらツリーラン!
いったいどこまで続くの?ってくらい長い!

北側にトラバースし、下部はバンクドスラロームコースのようになっておりました。

辿り着く先はダム!

みなさん、ダムを登り返します(笑)

ゴールは新富良野プリンスホテルの目の前。
コースマップによると、
ゲレンデトップの標高が1209メートル、ボトムが245メートルなので
標高差約964メートルを、ロープウェイとリフトで回せちゃうサイドカントリーです。
フルハイクでバックカントリーしたらいったい何時間かかるんだ!?
それが1時間以内でホテルからホテルまで。
しかも、そんな天国のような場所なのに、ほとんど人がいません。
※標高に関しましては、疑義が生じているので参考記録です→こちら

ただし、こちらのゲート「A」
ゲート「B」「E」と違って、危険度は高め。
まず、ゲートを出てすぐに滑り始めてしまうと、
ホテルまで永遠のバンクドスラロームです。
まぁ、それはそれで楽しいかもしれませんが(笑)
逆に南側にトラバースし過ぎると、スキー場に帰ってこれなくなる可能性大。
南側の沢は水が流れる音が聞こえたので、埋まりきっていません。
また、上から見るとだだっ広いオープンバーンも、
場所によっては、でかいクレバスが開いている所も。
最初は、安全に帰還できるルートを、慎重に下見する必要があります。
それにしても、
「最高!」
また「最高」を更新してしまいました(笑)
スノーボード人生で5本の指に入るレベルの感動。
木曜日の滑走で(→こちら)、
「これ以上の感動はないだろう」
と、もう帰ってもいいやなんて思っておりましたが(笑)
富良野ポテンシャル、スゴスギル!
興奮冷めやらぬ気持を抑えながら、ホテルに帰還しようと、
北の峰連絡コースへ向かいましたが、
なぜかそのままゴンドラにフラフラと…。
…続く。
使用板:GENTEMSTICK / BIG FLOATER
ビンディング:FLOW / NX2-AT
ブーツ:NIKE SNOWBOARDING / ZOOM “怪獣” KAIJU
スキー場発表積雪量:
山頂260cm
山麓110cm
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

にほんブログ村
2/21(日) 富良野スキー場でスノーボード。

富良野6日目。
昨夜から降り出したいい雪。
結構積もったように見えるのですが、スキー場発表では5cm…。
軽くて飛ばされてしまったのかな?

北の峰第1高速から第2ロマンスへ。
「ジャイアント」は圧雪の上に「粉」!
気持ち良かった~!

北の峰ゴンドラの始発に並びます。
今回の富良野遠征で一番の行列。
それでもこんなもん。

「フリコ沢」のパフパフがたまりません!

そのまま、連絡リフトに乗り込み「富良野ZONE」へ。

「くまげらコース」と「チャレンジコース」は、ほぼコブが埋まり、パフパフパウダーコースに!
「北の峰ZONE」からやって来ているので、こっちのエリアは喰い尽されているかと思いましたが、
誰もいない!
(※富良野ロープウェイ始発から1時間半は経っております。)
まだギッタギタにはなっていないのに、富良野のお客はホントに贅沢だ(笑)

富良野ロープウェイに乗り込み「3ロマ」へ。

パウダージャンキー達で盛り上がっているかなと思いましたが、
あまり混雑していません。

一通りゲレンデパウダーをいただき、普通に考えたらもう大満足。
だが、満足の中にひとつの疑問が…
富良野のポテンシャル、実はまだこんなもんじゃないのでは!?
昨日まで、ゲート「E」で狂喜乱舞しておりましたが、
そちらの尾根から見えるゲート「A」の向こう。
ずっと気になってたけど、ゲレンデにちゃんと帰還できるか不安だったのでスルーしておりました。
しかし、一歩を踏み出さなくては何事も始まらない。
新規開拓こそがスノーボードの醍醐味。
3ロマ降り場の先、こちらがゲート「A」。
ついにパンドラの箱を開けてみる事に。

しばらく南側にトラバースすると、

良さげなオープンバーンがありました!
ほぼノートラック、底付き一切なし、オーバーヘッドのサラサラパウダーです!

オープンバーンを抜けると、ひたすらツリーラン!
いったいどこまで続くの?ってくらい長い!

北側にトラバースし、下部はバンクドスラロームコースのようになっておりました。

辿り着く先はダム!

みなさん、ダムを登り返します(笑)

ゴールは新富良野プリンスホテルの目の前。
コースマップによると、
ゲレンデトップの標高が1209メートル、ボトムが245メートルなので
標高差約964メートルを、ロープウェイとリフトで回せちゃうサイドカントリーです。
フルハイクでバックカントリーしたらいったい何時間かかるんだ!?
それが1時間以内でホテルからホテルまで。
しかも、そんな天国のような場所なのに、ほとんど人がいません。
※標高に関しましては、疑義が生じているので参考記録です→こちら

ただし、こちらのゲート「A」
ゲート「B」「E」と違って、危険度は高め。
まず、ゲートを出てすぐに滑り始めてしまうと、
ホテルまで永遠のバンクドスラロームです。
まぁ、それはそれで楽しいかもしれませんが(笑)
逆に南側にトラバースし過ぎると、スキー場に帰ってこれなくなる可能性大。
南側の沢は水が流れる音が聞こえたので、埋まりきっていません。
また、上から見るとだだっ広いオープンバーンも、
場所によっては、でかいクレバスが開いている所も。
最初は、安全に帰還できるルートを、慎重に下見する必要があります。
それにしても、
「最高!」
また「最高」を更新してしまいました(笑)
スノーボード人生で5本の指に入るレベルの感動。
木曜日の滑走で(→こちら)、
「これ以上の感動はないだろう」
と、もう帰ってもいいやなんて思っておりましたが(笑)
富良野ポテンシャル、スゴスギル!
興奮冷めやらぬ気持を抑えながら、ホテルに帰還しようと、
北の峰連絡コースへ向かいましたが、
なぜかそのままゴンドラにフラフラと…。
…続く。
使用板:GENTEMSTICK / BIG FLOATER
ビンディング:FLOW / NX2-AT
ブーツ:NIKE SNOWBOARDING / ZOOM “怪獣” KAIJU
スキー場発表積雪量:
山頂260cm
山麓110cm
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 気付いたらゴルフ場を滑っていた。 (2016/03/10)
- 氷の上にドライパウダー。 (2016/03/09)
- コブはかぐらに帰ってから。 (2016/03/08)
- もう一度あのパウダーを。 (2016/03/07)
- 北の国からを富良野で見る贅沢。 (2016/03/06)
- ありがとう、富良野2016。 (2016/02/25)
- 富良野の雪質。 (2016/02/24)
- 富良野の底知れぬポテンシャル。 (2016/02/23)
- 探せばまだまだあります、いい雪。 (2016/02/22)
- 北の国から 資料館へ。 (2016/02/21)
- 森の中は奥深い。 (2016/02/20)
- もう滑る気力を無くしました。 (2016/02/19)
- 夢の富良野。 (2016/02/18)
- 富良野魂はヘルメット着用。 (2016/02/17)
- 北海道遠征初日は、必ず「やきそば弁当」。 (2016/02/16)
コメント