珈琲豆漬込みウイスキーと白州缶ハイボール。

月山遠征宮城峽蒸溜所編の戦利品、
珈琲豆漬込みウイスキー。

数日漬込んだだけで真っ黒に変化しました。
漬込みの目安は1週間程度らしいです。
1週間後、豆を取り出し空き瓶に詰め替えて、
残った豆を再び別のウイスキーに漬け込んでみました(笑)

左がブラックニッカクリアの珈琲豆漬込みウイスキー。
右がジェムソンの珈琲豆漬込みウイスキー。

ブラックニッカクリアもジェムソンも、ストレートではイマイチなウイスキーですが、
コーヒーの風味が加わり、ストレートでも呑みやすくなった。
氷を入れて冷やしても、炭酸割りでも美味しいです。

コーヒーの風味なのだから合うでしょう!
と、牛乳を入れてみました。
さいこ~!!
冷たいアイリッシュコーヒーです。
原液に珈琲豆を漬込んでいるので、薄めない“濃~い”のが楽しめます。
※カスクストレングスのウイスキーを使えば本当の薄めない濃~いのになるけど、
もったいなくて出来ません(笑)

チェイサーに遠征時に購入した白州ハイボール缶。
NVの白州で作ったハイボールと呑み比べしてみます。

660円の缶ハイボール、
よくよく考えると物凄いお値段です(笑)

原材料はモルトと炭酸のみ。
余分なモノは一切加えていません。
それを考えると妥当というか、むしろ安いのかも。

しかし、
NV白州をそのまま使用しているわけではありません。
呑み比べてみたけど、微妙に味は違います。
やはり、缶ハイボール専用の原酒をブレンドしているようで。
缶の方がNVより若干スモーキーさが強く感じられました。

氷を入れたグラスに注げば、約2杯分。
1杯330円なら安いよね。
でも、
普通に白州が買えるのであれば、あえて缶ハイボールはイラナイかな(笑)

クロラボ生配信を観ながら、色々なウイスキーを呑み比べ。

ハイボールならやっぱりフロムザバレルが美味い!!

そーいえば、
この漬込み済みの珈琲豆、どうしましょう…!?
3回目の漬込みも出来そうだけど、

コーヒーとして飲んでみたらどうだろうな?
コーヒーを挽く道具なんて持っていません。
豆のままじゃコーヒーとして飲めないよね!?
ブンブンチョッパーで砕いてみるか(笑)

全然ダメ…(笑)
野菜の微塵切りには大活躍のブンブンチョッパーですが、
これは使用用途外でした。
ウイスキーに漬けた珈琲豆を使ったコーヒー、
どんな味がするのか気になるな…。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 地獄の越後湯沢マンション、山崎缶ハイボールの呑み比べ。 (2023/09/01)
- 越後湯沢の避暑。 (2023/08/30)
- ヤメタイのにヤメラレナイ悪しき習慣。 (2023/08/28)
- 無料お食事処でとことん生ビール大を呑もう!! (2023/08/07)
- 珈琲豆漬込みウイスキーと白州缶ハイボール。 (2023/07/19)
- 届いたシリーズ、LOUDNESS編。 (2022/12/02)
- 届いたシリーズ、長濱編。 (2022/12/01)
- Twitterのキャンペーンで初めて当たったお話。 (2022/11/30)
- Go To Eatで雪乞いだ。 (2022/11/29)
- 秋の越後湯沢、アイリッシュコーヒーの夜。 (2022/11/09)
- コンビニ白州山崎ミニボトル祭り、ファミリーマート編。 (2022/11/05)
- 美味しいウイスキー。 (2022/09/05)