苗場産ふきのとうドレッシングを作ってみた。
昨シーズンから目覚めた山菜採りですが、
今年は積雪量が豊富でかなり収穫が遅れております。
スキー場の植物達は、ようやくみつまたでボチボチ芽吹きが始まりました…。
スキーヤー、スノーボーダーには嬉しい限りなのですが。

やっと融けてきた場所には春の訪れを告げる「蕗の薹」が顔を出しています。
その他の山菜はまだまだなので、今年はしばらく「ふきのとう料理」ばかり。
(この日記は、ゴールデンウィーク中のお話です。)
毎週天ぷら三昧では芸がないので、今週は「ふきのとうドレッシング」を作ってみます。

今週のふきのとうは苗場産。

冷蔵庫に玉ねぎと黒にんにくがありました。

ふきのとうを軽く塩茹でして、

冷水に晒します。

玉ねぎとにんにく、酢、味醂、塩、胡椒、オリーブオイルを加え、

フードプロセッサーで刻みます。
各材料の量は適当!
わたくしめ、料理をする時、計量はいたしません(笑)

出来上がり。
今回、黒にんにくを加えたからか茶色くなってしまいました。
普通のにんにくならふきのとうの鮮やかな緑が残ったはず…。

適当な瓶が無かったのでギネスの3/4パイントグラスに。
カスケードしているギネスみたいな色で呑んでも美味しそう(笑)

でもあくまでドレッシング、呑むには味が濃すぎる(笑)
野菜などとの相性は抜群!

パンに乗せて焼いても美味しいです。
ふきのとうのほろ苦さが春の訪れを感じさせてくれます。
美味!!
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

にほんブログ村
今年は積雪量が豊富でかなり収穫が遅れております。
スキー場の植物達は、ようやくみつまたでボチボチ芽吹きが始まりました…。
スキーヤー、スノーボーダーには嬉しい限りなのですが。

やっと融けてきた場所には春の訪れを告げる「蕗の薹」が顔を出しています。
その他の山菜はまだまだなので、今年はしばらく「ふきのとう料理」ばかり。
(この日記は、ゴールデンウィーク中のお話です。)
毎週天ぷら三昧では芸がないので、今週は「ふきのとうドレッシング」を作ってみます。

今週のふきのとうは苗場産。

冷蔵庫に玉ねぎと黒にんにくがありました。

ふきのとうを軽く塩茹でして、

冷水に晒します。

玉ねぎとにんにく、酢、味醂、塩、胡椒、オリーブオイルを加え、

フードプロセッサーで刻みます。
各材料の量は適当!
わたくしめ、料理をする時、計量はいたしません(笑)

出来上がり。
今回、黒にんにくを加えたからか茶色くなってしまいました。
普通のにんにくならふきのとうの鮮やかな緑が残ったはず…。

適当な瓶が無かったのでギネスの3/4パイントグラスに。
カスケードしているギネスみたいな色で呑んでも美味しそう(笑)

でもあくまでドレッシング、呑むには味が濃すぎる(笑)
野菜などとの相性は抜群!

パンに乗せて焼いても美味しいです。
ふきのとうのほろ苦さが春の訪れを感じさせてくれます。
美味!!
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
- 絶品! ウドとタラの芽のアヒージョ。 (2020/05/30)
- 幻の山菜シオデなのか。 (2020/05/28)
- 簡単アク抜き、ワラビが満開。 (2020/05/24)
- 絶品! 独活筍水団汁!! (2020/05/16)
- ウドが旬を迎えました。 (2020/05/14)
- 春の妖精、春の女神。 (2020/05/10)
- 山菜四天王、コシアブラご飯の季節になりました。 (2020/05/08)
- 雪国のご馳走、木の芽蕎麦。 (2020/05/06)
- 青いこごめと赤いこごめ。 (2020/05/04)
- 春の風物詩、スキー場のふきのとう。 (2020/05/02)
- 苗場産ふきのとうドレッシングを作ってみた。 (2017/05/15)
- 山菜の季節は意外と長い。 (2016/06/19)
- 月山ラストミッション。 ~月山筍とハリギリと。 (2016/06/06)
- 乗鞍高原で放課後お勉強会。 ~トリカブト様とご対面。 (2016/05/31)
- LAST KAGURA 15-16 最後の探索編。 (2016/05/23)
コメント