幻の山菜シオデなのか。

先日、みつまたでのお散歩でついに見つけました!
幻の山菜“シオデ”…なのか!?
以前地元の方からお裾分けでいただき、とても美味しかったシオデ。
しかし、
幻の山菜と呼ばれるだけあって、わたくしめのような初心者が通る山ではお目にかかる事は無く…。
今回初めて出会いましたが、噂どおり群生はしておらず、僅かですが嬉しい初収穫です。

ネットの画像検索で何度も確かめましたが(笑)
間違いない。

軽く茹でて、

胡麻マヨ醤油でいただきます!

さいこ~!!
山のアスパラガスとも呼ばれていますが、
正にそのまま。
ならお店でアスパラガスを買えばいいじゃん、と言われてしまえばそれまでですが(笑)
山菜って、
地元のお店で食べて、ベテランに聞いて、自分で調べて、
探して、そして自分で採って食べる。 そこに魅力があるのです。
知る→食べる→聞く→調べる→探す→採る→食べる→
(聞く→調べる→探す→採る→食べる)←この辺は何度もループする場合もあり。
食べただけや、見ただけ、調べただけなど、単体だと中々見分けがつかないのですが、
この過程を繰り返す事で理解が深まり、いつのまにか目の山菜判別モードがスキルアップしていくのです。
この繰り返しの過程まで楽しんで、最終的に美味しくいただくのが山菜の魅力。
山菜って無駄の美学だと思います。
美味しくて楽な道を選ぶなら、スーパーで野菜を買えばいい。
山菜だって今は道の駅やネットでも買える時代。
山遊び全般も興味無い方からすれば無駄ばかりかもしれませんが、
その無駄の中に楽しさがギッシリ詰まっているのかなと。

みつまた産ウコギ科トリオ。

山菜と出会うまで、天ぷらって面倒で難しいイメージでした。
もちろんそれまで自分で調理した事は無し。
でもいざ調理してみると、そんなに難しくもない。

至福の山菜御膳。
無駄の美学の結晶です(笑)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 雪と山菜と牛丼と。 (2022/07/09)
- マチガ沢は3連荘が限界。 (2022/07/05)
- 冷凍保存で夏を乗り切る。 (2020/07/26)
- 山菜にも個性があるのだ。 (2020/06/11)
- 山菜ナポリタンと山菜カレー。 (2020/06/07)
- 絶品! ネマガリダケの筍ご飯。 (2020/06/05)
- 絶品! ウドとタラの芽のアヒージョ。 (2020/05/30)
- 幻の山菜シオデなのか。 (2020/05/28)
- 簡単アク抜き、ワラビが満開。 (2020/05/24)
- 絶品! 独活筍水団汁!! (2020/05/16)
- ウドが旬を迎えました。 (2020/05/14)
- 春の妖精、春の女神。 (2020/05/10)
- 山菜四天王、コシアブラご飯の季節になりました。 (2020/05/08)
- 雪国のご馳走、木の芽蕎麦。 (2020/05/06)
- 青いこごめと赤いこごめ。 (2020/05/04)