山菜にも個性があるのだ。

標高が低いエリアの山菜は終了。
ちょっと上のエリアではワラビが最盛期となっております。

ワラビは群生するので採り放題。
色や太さを厳選して採取します。

ムムム…!?
またシオデと出会えました。

ん!?
こちらもシオデっぽいけど、何かちょっと違う…。

これがシオデだよね…!?

特徴は似ているけど、
色や太さが微妙に違うのをいくつか発見。

食べて確認するしかない(笑)

やっぱり、シオデでした。
他の山菜も鮮やかな緑やちょっと赤っぽい個体があり、
赤っぽい個体は湯通しすると緑になる。
色だけでなく大きさ太さなども結構個性がある。
日射や標高、気温、雪の量など、生息地の環境に影響されるのかな。
品種改良された野菜と違い、個性がより強く出るのも山菜ならではなのかもしれません。
もちろん、似ている植物で別種って事もあるから注意は必要ですが、
ある程度特徴を捉えていれば識別は可能。
個性豊かな山菜ってやっぱり魅力的ですね。

旬のヤングコーンをお裾分けしていただきました。
山菜もいいけど、旬の野菜もやっぱりいい。
初夏を迎え、そろそろ山菜採りの季節は終わりです。
寂しいけど、季節が巡るのが四季のいい所。

でもまだ食べる方は終わりません(笑)
ワラビはどっさりと冷凍庫の中で眠っています。

冷凍コシアブラとワラビの炒飯。
さいこ~!!
冷凍すると採りたての新鮮さは無くなってしまいますが、
火を通す料理に使ったり美味しく食べられる調理法を模索中(笑)

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 冷凍保存で夏を乗り切る。 (2020/07/26)
- 山菜にも個性があるのだ。 (2020/06/11)
- 山菜ナポリタンと山菜カレー。 (2020/06/07)
- 絶品! ネマガリダケの筍ご飯。 (2020/06/05)
- 絶品! ウドとタラの芽のアヒージョ。 (2020/05/30)
- 幻の山菜シオデなのか。 (2020/05/28)
- 簡単アク抜き、ワラビが満開。 (2020/05/24)
- 絶品! 独活筍水団汁!! (2020/05/16)
- ウドが旬を迎えました。 (2020/05/14)
- 春の妖精、春の女神。 (2020/05/10)
- 山菜四天王、コシアブラご飯の季節になりました。 (2020/05/08)
- 雪国のご馳走、木の芽蕎麦。 (2020/05/06)
- 青いこごめと赤いこごめ。 (2020/05/04)
- 春の風物詩、スキー場のふきのとう。 (2020/05/02)
- 苗場産ふきのとうドレッシングを作ってみた。 (2017/05/15)