スノーボードで滑った山を登ろうシリーズ第3弾~至仏山編。
10/14(水) 至仏山で登山。
苗場山、平標山に続いて
“滑った山を登ろうシリーズ第3弾”として、
至仏山に登ってきました。
5月のバックカントリー以来、半年ぶり、もちろん無積雪期は初めてとなります。

6:00には鳩待峠の駐車場に到着したのですが、大駐車場が工事中で小さい駐車場は満車。
仕方なく、尾瀬第一駐車場に引き返し、タクシーで移動。
現在、鳩待峠の駐車場は駐車できる台数がかなり少ないので、注意です。
バックカントリーで入山した時とは逆の、尾瀬ヶ原へ向かう登山道からスタート。

しばらくは、緩い下りのハイキングコースが続きます。

1時間弱のハイキングで山ノ鼻に到着。

尾瀬ヶ原とは逆の至仏山登山道へ進みます。

初めて訪れましたが、イメージしていた尾瀬そのまま。

湿原を進むと登山道入口に到着。

ここからはやっと登山!って感じになりました。

天気は快晴。
少々風が強かったけど、予報より弱めで助かりました。
それでも、朝は真冬なみの寒さ。
登ると暑いし、休憩すると寒いし、レイヤリングの難しさを痛感いたしました。

しばらく登れば、燧ケ岳と尾瀬ヶ原の素晴らしい眺望。

蛇紋岩は噂通りとても滑りやすい。

無事山頂到着。

山頂だけは、積雪期とあまり変わりません。

※2015年5月1日の様子。

でも、山頂からの眺望は大違い。
5月は、綺麗な残雪の山々。

今回は綺麗な紅葉の山々。

しかも、前夜に降雪があったので、
積雪と紅葉のコラボレーション!

今シーズン初の新雪に触れる事ができました!
嬉しいけど滑るから、至仏山頂から小至仏までの稜線は慎重に…。

小至仏から至仏を眺める。

ちょっと下から小至仏を眺める。
(5月の写真です。)

燧ケ岳もいつか登りたい!

登山靴はドロドロになりました。

無事、鳩待峠に帰還。







標高の高い山は、あっという間に紅葉は枯れ、雪の中へ。
スノーシーズンはもうすぐそこ。
10月は紅葉と新雪が同時に観られるプレミアムな期間ですね。
紅葉や積雪の有無、それに伴う景色の違い、
気温や空気、季節の移り変わり、
植物の変化に、来る冬の足跡を感じ、
初雪にドキドキ。
シーズンイン前のこの時期、積雪期に滑った山を登るのはとても楽しいですね。

また来年のゴールデンウィークもここで滑れますように。
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

にほんブログ村
苗場山、平標山に続いて
“滑った山を登ろうシリーズ第3弾”として、
至仏山に登ってきました。
5月のバックカントリー以来、半年ぶり、もちろん無積雪期は初めてとなります。

6:00には鳩待峠の駐車場に到着したのですが、大駐車場が工事中で小さい駐車場は満車。
仕方なく、尾瀬第一駐車場に引き返し、タクシーで移動。
現在、鳩待峠の駐車場は駐車できる台数がかなり少ないので、注意です。
バックカントリーで入山した時とは逆の、尾瀬ヶ原へ向かう登山道からスタート。

しばらくは、緩い下りのハイキングコースが続きます。

1時間弱のハイキングで山ノ鼻に到着。

尾瀬ヶ原とは逆の至仏山登山道へ進みます。

初めて訪れましたが、イメージしていた尾瀬そのまま。

湿原を進むと登山道入口に到着。

ここからはやっと登山!って感じになりました。

天気は快晴。
少々風が強かったけど、予報より弱めで助かりました。
それでも、朝は真冬なみの寒さ。
登ると暑いし、休憩すると寒いし、レイヤリングの難しさを痛感いたしました。

しばらく登れば、燧ケ岳と尾瀬ヶ原の素晴らしい眺望。

蛇紋岩は噂通りとても滑りやすい。

無事山頂到着。

山頂だけは、積雪期とあまり変わりません。

※2015年5月1日の様子。

でも、山頂からの眺望は大違い。
5月は、綺麗な残雪の山々。

今回は綺麗な紅葉の山々。

しかも、前夜に降雪があったので、
積雪と紅葉のコラボレーション!

今シーズン初の新雪に触れる事ができました!
嬉しいけど滑るから、至仏山頂から小至仏までの稜線は慎重に…。

小至仏から至仏を眺める。

ちょっと下から小至仏を眺める。
(5月の写真です。)

燧ケ岳もいつか登りたい!

登山靴はドロドロになりました。

無事、鳩待峠に帰還。







標高の高い山は、あっという間に紅葉は枯れ、雪の中へ。
スノーシーズンはもうすぐそこ。
10月は紅葉と新雪が同時に観られるプレミアムな期間ですね。
紅葉や積雪の有無、それに伴う景色の違い、
気温や空気、季節の移り変わり、
植物の変化に、来る冬の足跡を感じ、
初雪にドキドキ。
シーズンイン前のこの時期、積雪期に滑った山を登るのはとても楽しいですね。

また来年のゴールデンウィークもここで滑れますように。
ブログランキング参加しました。
よろしければクリックおねがいいたします。
↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
- スノーボードで滑った山を登ろう第5弾~飯士山編。 (2020/05/18)
- 秋の越後湯沢~ドラゴンドラ紅葉観光から神楽峰を偵察。 (2018/10/28)
- 秋の越後湯沢~かぐらスキー場から湯沢高原スキー場ってすぐそこなのでは?の真相編。 (2018/10/26)
- 秋の越後湯沢~かぐらスキー場から湯沢高原スキー場ってすぐそこなのでは?の謎編。 (2018/10/25)
- 赤城山登山 其の四~徳川埋蔵金の謎。 (2018/10/20)
- ドラゴンドラから苗場山登山道を散策。 (2017/11/05)
- 雪山と化した八海山でかぐらの白い奇蹟を観た。 (2017/11/02)
- 赤城山登山 其の参~野生動物の正体は!? (2017/10/19)
- スノーボードで滑った山を登ろう第4弾~八海山八ツ峰縦走編。 (2016/10/31)
- 日本一小さなスキー場にやって来ました。 (2016/10/24)
- 見晴峠から乗鞍岳を望む~妄想登山編。 (2016/07/10)
- 裾野は長し赤城山 (すそのはながし あかぎやま) (2015/11/06)
- スノーボードで滑った山を登ろうシリーズ第3弾~至仏山編。 (2015/10/15)
- スノーボードで滑った山を登ろうシリーズ第2弾~平標山。 (2015/09/25)
- スノーボードで滑った山を登ろうシリーズ第1弾~苗場山。 (2015/09/24)
コメント